機能解剖学・運動学・生理学の基礎に基いた現場で活かせる知識と技術を提供します

〒663-8177 兵庫県西宮市甲子園七番町17-28-203

電話受付時間:9:30~16:30(土日祝を除く)

お気軽にお問合せください

08047031128

セミナー詳細

2025年熊本セミナー

健康運動指導士及び健康運動実践指導者の登録更新に必要な単位:

13.0単位/2日(講義3.0単位・実習10.0単位)【認定番号:256279

 ※1日のみの場合、6.5単位(講義1.5単位・実習5.0単位)となります。

 

◆JAFA教育単位:10単位/2日【認可番号:24-546】

 ※2日間ご参加にて単位取得ができます。

 

<日程>2025年7月12日(土)・13日(日) <定員>約50名/1日 <受講料>8,000円/1日(税込)

<会場>熊本市国際交流会館 第3会議室 熊本市中央区花畑町4番18号

<持ち物>動きやすい服装・タオル・筆記用具・認定カード(JAFA有資格者のみ)・健康運動指導士証もしくは健康運動実践指導者証(受付で確認します) ※更衣室の設置はありません

1日目:7月12日(土)  *受付9:20~

 

肩関節の痛みの予防改善のための姿勢・運動指導のポイント
 ~機能解剖と痛みの病態から紐解く「なっとく」の運動指導~

 

◇姿勢・運動指導に必要な肩関節の機能解剖
◇肩関節関連疾患の病態と予防
◇痛みの病態生理と運動の適応範囲
◇肩甲上腕関節の三次元的評価
◇夜間痛に対する姿勢・運動指導のポイント
◇第二肩関節のスペースを広く保つための運動指導のポイント
◇結帯動作をスムーズにするための運動指導のポイント
◇最新!徹底的な腱板トレーニング
◇肩甲骨のアライメント・姿勢評価のポイント
◇肩甲骨の可動性向上のための運動指導
◇肩甲骨の安定性向上のための運動指導

 

 

<講師>

大平雄一(理学療法士) 一般社団法人ウェルネスコンシェルジュ協会 代表理事

 

 

<タイムスケジュール>
9:30~11:00 講義

肩関節の痛みの予防改善のための姿勢・運動指導のポイント
~機能解剖と痛みの病態から紐解く「なっとく」の運動指導~ 理論編
11:10~12:40 実習

肩関節の痛みの予防改善のための姿勢・運動指導のポイント
~機能解剖と痛みの病態から紐解く「なっとく」の運動指導~ 実践編
13:10~16:40 実習

肩関節の痛みの予防改善のための姿勢・運動指導のポイント
~機能解剖と痛みの病態から紐解く「なっとく」の運動指導~ 実践編

 

 


2日目:7月13日(日)  *受付9:20~

 

差別化が図れる歩行・姿勢の評価と運動指導

 

◇歩行と生命予後
◇歩行と認知機能
◇大きすぎても小さすぎてもダメな重心の動揺
◇「楽に」「痛みなく」歩くにはどうしたらいい?
◇運動指導者が歩行を診るためのフレームワーク
◇歩くと膝や腰が痛くなるのはなぜ?
◇最適な歩幅のみつけ方
◇スムーズな蹴り出し(push offからroll offへ)
◇運動指導者が姿勢を診るためのフレームワーク
◇「軸骨格」と「付属肢骨格」の特性からみた姿勢指導
◇直立二足歩行に必用な股関節と腰椎の連動
◇螺旋運動と歩行・姿勢指導のポイント
◇高齢者の歩行・姿勢指導のポイント

 

 

<講師>

大平雄一(理学療法士) 一般社団法人ウェルネスコンシェルジュ協会 代表理事

 

 

<タイムスケジュール>
9:30~11:00 講義

差別化が図れる歩行・姿勢の評価と運動指導 理論編
11:10~12:40 実習
差別化が図れる歩行・姿勢の評価と運動指導 実践編
13:10~16:40 実習
差別化が図れる歩行・姿勢の評価と運動指導 実践編

 

お問合せはこちら

お問合せはお気軽に

08047031128

メールでのお問合せは24時間受け付けております。お気軽にご連絡ください。