機能解剖学・運動学・生理学の基礎に基いた現場で活かせる知識と技術を提供します
お気軽にお問合せください
09096228664
◆健康運動指導士及び健康運動実践指導者の登録更新に必要な単位:3.5単位/部(講義1.5単位・実習2.0単位)【認定番号:236726(第1部)、236727(第2部)、236728(第3部)】
※第1部・第2部・第3部のみご参加でも単位取得ができます。
◆JAFA教育単位:10.5単位/3部【認可番号:23-270、271、272】
※第1部・第2部・第3部(3.5単位/部)のみご参加でも単位取得ができます。
<日程>2024年1月12日(金) <定員>約50名/部 <受講料>5,000円(税込)/部
<持ち物>動きやすい服装・タオル・筆記用具・認定カード(JAFA有資格者のみ)・健康運動指導士証もしくは健康運動実践指導者証(受付で確認します) ※更衣室の設置はありません
「肩関節の機能解剖とコンディショニング 基礎編」
<講演内容>
・肩関節複合体の機能解剖
・肩甲上腕関節の機能解剖
・肩甲上腕関節の可動域評価
・肩甲上腕関節のコンディショニング
・腱板の機能解剖
・腱板のコンディショニング
<講師>
大平雄一(理学療法士) 一般社団法人ウェルネスコンシェルジュ協会 代表理事
<タイムスケジュール>
9:10~10:40 講義
肩関節の機能解剖とコンディショニング 基礎編~理論~
10:45~12:45 実習
肩関節の機能解剖とコンディショニング 基礎編~実践~
「足部の機能解剖とコンディショニング 基礎編」
<講演内容>
・足関節の機能解剖
・足関節捻挫の疫学と病態
・足関節の圧痛所見の診かた
・足関節背屈可動域の診かたとコンディショニング
・足関節クロスサポートの機能解剖とコンディショニング
・オタワ足関節ルール、バッファロールール
<講師>
大平雄一(理学療法士) 一般社団法人ウェルネスコンシェルジュ協会 代表理事
<タイムスケジュール>
13:10~14:40 講義
足部の機能解剖とコンディショニング 基礎編~理論~
14:45~16:45 実習
足部の機能解剖とコンディショニング 基礎編 ~実践~
「骨盤の機能解剖とコンディショニング 基礎編」
<講演内容>
・骨盤の歪みや矯正とは何か
・画像診断の歴史と骨盤痛
・骨盤の機能解剖
・仙腸関節のストレステスト
・ヨーロッパ骨盤痛ガイドライン
・その他仙腸関節および骨盤痛の機能評価
・仙腸関節の安定化メカニズム
<講師>
大平雄一(理学療法士) 一般社団法人ウェルネスコンシェルジュ協会 代表理事
<タイムスケジュール>
17:10~18:40 講義
腰部の機能解剖とコンディショニング 基礎編~理論~
18:45~20:45 実習
腰部の機能解剖とコンディショニング 基礎編 ~実践~